従来手法では
伝統的な手法では多くの場合次のような手順で開発や設計が進められます。
- 目標に対してシステム選択を行う。
- 因果関係をはっきりさせるために一個ずつの因子を変化させ、チャンピオンデータを実験により取得する。
- チャンピオンデータを元に試作ができると、実用化試験でばらつきや寿命試験などの課題に取り組む。
従来手法は「確認修正型」の設計
この手法の問題点は次の通りです。
- 設計の際に、実験の場を安定させて(対象外の因子を可能な限り固定して)いること。 実際はシステムがばらつくのに、そのことを度外視していること。
- 平均値が目標値に達した後、ばらつきを小さくしようとして設計定数を動かすと、品質は目標値からずれてしまう。したがって設計定数は変えられない。
- 部品規格を厳しくするため製造のコストが上昇すること。